2019年6月1日(土) チャペルアワー

第1部:礼拝 14:00〜14:40

会場:立教学院聖パウロ礼拝堂(立教新座チャペル)
司会:川俣雅昭 副会長
出席者:45名

挨拶:神津大介 会長

皆さま、本日はご多用のなかセントポール会チャペルアワーにご参加くださいまして有難うございます。このチャペルアワーは日頃子どもたちが行っております礼拝を保護者の方にも体験していただくという事で毎年行っております。日常とは違ったこの厳かな雰囲気を楽しんで頂ければと思います。礼拝終了後には、学友会の生徒たちの活動報告とJAZZ研究会のミニコンサートを行います。それでは、最後まで宜しくお願い致します。

挨拶:佐藤忠博 校長

皆さま、こんにちは。今日はようこそお越し頂きまして有難うございます。子供たちは、週に一度このチャペルで礼拝をしております。キリスト教を信じているお子様もいれば、そうでないお子様もおりますけれども、中学生、高校生の多感な時期に一日のうちちょっとの時間でも自分を振り返るとか心を静かにするというのはとても良い経験かと思います。卒業すると教会へ行くお子様、そうでないお子様もいるかと思いますが、在学中にこのような貴重な体験をしてほしいな、と思っております。是非、今日はそのような雰囲気を味わって頂ければと思います。

司式:ベレク・スミス チャプレン
パイプオルガン奏者:佐藤雅枝 先生
聖書朗読:ルカによる福音書21章1節~14節 高校3年学年委員 大澤真奈美様
聖歌:389番・316番・516番

奨励:石田雅嗣 チャプレン

本日はイエス様のおもてなしということでお話しさせて頂ければと思います。
「おもてなし」といえば、2020年には東京オリンピックがございます。立教新座キャンパスもブラジル選手団の事前のキャンプ地となっております。そういう意味でのブラジルの方々へも「おもてなし」をしていきたいと思っております。先日、ブラジル選手団のコーチの方々が事前に下見に来られました。そしてこちらのチャペルで一緒に礼拝を行いました。そのようなこともあり今後、新座キャンパスでもブラジルやポルトガル語のプログラムが企画されるとも聞いております。

今日の福音書の最後のところで、「イエスが死者のなかから復活した後、弟子たちに現れたのは、もうこれで3度目である」とお読みしましたが、イエス様は、本当に私たちのことが大好きで、優しい方であるということがわかると思います。ご自分が復活されたことを弟子たちに信じさせるために、三度も現れてくださったわけです。このようにとってもやさしい方です。「やさしい」という言葉は、聖歌にはありますけども、聖書には書かれていませんので、あまりふさわしくない言葉に聞こえるかもしれないけれど、聖書をよく読めば、それはやさしい世界であると思います。理屈ではないし、掟でもない。人の心がある。思いやりがあり、情けがある。信頼関係がある。「正しいこと」よりもまず、「心が通じ合うこと」こそが何よりだというのが、キリスト教の基本中の基本であると思いますし、立教新座中学校・高等学校もそのようであると思います。
イエス様はまさにそのような方でした。どんな掟も超えて、「救いたい」「その人を受け入れたい」「代わりに背負ってあげたい」、そういう熱い思いを生き抜いたわけです。イエス様は本当にやさしい方であると思います。
そんな「やさしさ」、それはそもそも「神様のやさしさ」であると思います。復活の出来事を振り返って見ても、そこから教会が始まり、キリスト教が始まり、私たちはその「やさしさ」にこそ、救いや希望を感じます。最後は「やさしさ」であると思います。いろいろあって、「あいつはダメなやつかもしれないけど、でも、やっぱり助けたい。大好きだ」という感じであると思います。イエス様は、イエス様を裏切る弟子たちがどれほど苦しむか、どれほどつらい思いをするか、どれほど救いを求めるかをよく知っていますから、「何とかしよう」という「やさしさ」で語り、行動し、最後は十字架を背負って命も捧げた上で、さらには何度でも弟子たちに現れて、希望を示し、導き、育て、家事までして、もてなしてくださるわけです。
3回目に現れたときは、なんとイエス様が食事の用意をしてくださいました。「炭火をおこしてあった。その上に魚がのせてあり、パンもあった」とあります。たぶん、丁寧に準備をしたのだと思います。魚がのせてありとありますから、金網をつかったのかもしれません。どこから探してきたのでしょうか。とにかく、おいしく魚を焼いています。そしてパンもあります。さまざまな工夫が必要であったと思います。おなかが空いている弟子たちのために用意してくださったわけです。
食事の準備をする、これはおもてなしをするということですけれども、ちょっとした食事の準備であったとしてもそれはとても大変なことで、相手のことを思いながらするわけですから、やっぱり「おもてなし」というのはやさしいイエス様の姿を現しますし、家庭の中では、食事の準備をするやさしいお母さんの姿がそこにあると思います。
弟子たちは、もう二度も、イエス様には会ったのですけれども、これからどうなるのか、まだまだ不安でいたように思います。そんな弟子たちに、「何か食べる物があるか」と聞いて、そして、「ありません」と答えると、「網を打ちなさい。そうすれば取れるはずだ」と励ましてくださります。そして網を下ろしたら、ホントにいっぱいとれたわけです。その瞬間、一人の弟子が、「主だ」と言って気づいていくわけです。私たちは、本当はいつも、やさしいイエス様にお世話をかけて、励ましてくださっていますが、なかなか、ホントに今ここでイエス様が私たちに語り掛けている、本当に私たちの世話してくださっているということに気づかないでいます。
たとえば、いま私たちのいる「立教学院聖パウロ礼拝堂」。これは、有名な建築家アントニン・レーモンド氏により設計され1963年に完成し、両サイドの壁面は美しいステンドグラスになっています。チャペルの左側にはチャペル会館へとつながる回廊があり、上空から見るとチャペルと回廊は五角形になっていて、立教の「立」を表しています。回廊の真ん中にあるベルタワーは、大(546kg)中(318kg)小(229kg)3つの英国製の鐘が31mのタワーの先端に釣り下がっており、礼拝前に高らかに鳴り響きます。真ん中にある祭壇正面のPAX VOBISCUM(パクス ボビスクム)とは、ラテン語で「平安があなたがたにありますように」という意味で、復活のキリストが弟子たちに言われた挨拶です。日本語で意訳すると「大丈夫だよ」という意味になるのではないかと思います。祭壇下の中央の柱にあるXとPを重ねたしるしは、ギリシャ語のキリストの初めの二文字を重ねたもので、キリストを表すシンボルです。左右の柱に巻かれているこがね色のブドウの木は、エルサレム神殿の柱を模倣しているといわれ「わたしはブドウの木、あなたがたはその枝である」という聖句でいつも神様とつながっているということを象徴しています。後ろにあるパイプオルガンは、パイプ総数1,786本、ストップ数24、2段手鍵盤、足鍵盤つき、アメリカC.B.フィスク社製のフランス・ロマンス派様式パイプオルガンです。2014年1月27日落成しました。
私たちの礼拝を取りかこむこの環境は、イエス様のまごころからの接待、歓待、今日の福音書でいえば、イエス様の丁寧な食事の準備の同じであり、神様の「やさしさ」を表していると思います。「わたしは、あなたたちがどれほど大変か、よく分かっている。やはり、青年時代はいろいろと思い悩むこともあるだろう。不安なことがあることも、よく分かっている。だから、今、わたしが準備してあげよう」、神様はそういって立教新座の子供たちをもてなしてくださいます。神様からは、何も、求められてない。ただ頂くばかりです。「主だ!」と気づいて、あとは主の恵みをいただくだけです。それでもいいと思います。青年の時代は、やっぱりいろいろと大変な思いはしますし、不安や迷いもありますが、イエス様が、ちゃんと用意してくださっています。
私たちは、立教新座の子供たちに、この「イエス様のやさしさ」への信頼を伝えていきたいと思います。子供たちが、自分は神様からやさしくされるだけの価値・尊厳があるのだということを、礼拝を通して知っていただきたいと思います。それは、「自分への信頼」につながり、友達への信頼にもつながり、そして、希望へとつながるからです。そして、さらに、それが立教新座の子供たちが真理を探究する土台となっていくと思うからです。真理を探究するためには、困難が、常識という壁が、その前に待ち構えています。それを乗り越えるためには、「自分への信頼」がどうしても大切になってきます。そのために、チャプレンとして、神様に信頼するというその姿勢を目に見える形でしっかりと示していきたいと思っています。きちんと手を合わせて祈り、礼拝を大切にして、困難、試練のときにこそ神様のもてなしを信じて生きる姿を、立教新座の生徒たちに目に見える形で表していきたいと思います。それが子供たちを礼拝で最高にもてなすことになると思います。そうすれば、生徒たちもきっと、いつの日か本当に感謝する日がくると思います。もしかすると、そのように感じられるのは、卒業した後かもしれません。しかし、あれは最高のもてなしだったんじゃないかなと感じるときがくれば、本当にいいなと思いますし、そのとき、自分は愛されるために生まれてきたということに本当に気付いてほしいと思います。そんな礼拝の働きを、これからも続けていきたいと思います。

第2部:立教新座高等学校 ジャズ研究会によるミニコンサート 14:55〜16:00

司会:川俣 副会長
挨拶:部活動顧問
部活活動報告司会:高等学校フェンシング部 キャプテン 石井くん
部活活動報告:フェンシング部

2019年10月12日(土) 14:00〜15:30

中村江里子さんの講演会は、台風の影響により中止となりました。

2019年10月26日(土)・27日(日) S.P.F. バザー

2019年度 S.P.F.セントポール会バザーのご報告

立教新座中学校・高等学校 保護者の皆様

立教新座中学校・高等学校 セントポール会
  会長 神津 大介
  バザー担当 副会長 鈴木 育代

10月26・27日に行われました2019年度S.P.F.におきまして、バザーは盛況のうちに無事終了することができました。
本年度はご応募いただきましたバザー実行委員118名の方々が、開催に向け6月からご参加くださり、バザー当日は2日間で1,814名と多くの皆様にご来場いただきました。
皆様の多大なるご協力とご支援に対し、セントポール会役員一同、御礼申し上げます。 来年度以降も引き続きご協力の程、宜しくお願い申し上げます。
なお、バザーの収益金はS.P.F.の趣旨に則り、チャペルを通しまして下記外部団体へ寄付させていただきます。
 

献金先

  1. unisef(日本ユニセフ協会)
  2. 国際NGO AARジャパン
  3. あしなが学生募金
  4. 日本キリスト教団志木教会附属 泉幼稚園

2020年度のバザー実行委員募集について

新型コロナウィルスによる感染症拡大の状況、社会情勢による学校活動に準じ、2020年度の活動につきましては未定とさせていただきます。今後の活動についてはHP、お便りの配付により改めてご連絡させていただきます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

2019年12月14日(土) クリスマス礼拝

会場:立教学院聖パウロ礼拝堂(立教新座チャペル)

第1部 クリスマス礼拝 15:00〜15:50

司会:川俣 副会長
受付:学年委員長 田中、中嶋、鈴木(真)、佐藤、白井
出席者:102名(内一般 6名)

会長挨拶:神津 会長

本日はクリスマス礼拝にご来場頂きまして誠に有難うございます。このクリスマス礼拝は、セントポール会にて年2回、日頃生徒達が授業で学んでおります礼拝を、保護者の皆様に体験して頂きたく開催をしております。このクリスマス礼拝は年間通して非常に良い時期に、良い雰囲気で行われます。日頃の喧騒を忘れてチャペルでのひと時をお楽しみ頂ければと思います。 また、礼拝後に第2部として、生徒たちによるオルガニスト・ギルド、ジャズ研究会の演奏等もございます。あわせて、こちらの方もお楽しみ頂ければと思います。本日は、宜しくお願い致します。

校長挨拶:佐藤忠博 校長

皆様こんにちは。本日はようこそ、立教新座中学校・高等学校のチャペルにお越し頂きまして有難うございます。クリスマスに皆様と一緒に礼拝をもつ、このような機会を作って下さいました、セントポール会の皆様にも感謝申し上げます。私は祖父が司祭つまり牧師だったものですから、小さいときから、クリスマスは基本的に教会に来るのが当たり前という風に思っていました。ただ、日本のクリスマスは教会で過ごすというのは、そんなに当たり前のことでないですね。せっかく立教新座中学校・高等学校にいらして頂きましたので、良い季節の良い雰囲気の中で、皆様とクリスマスをチャペルで一日過ごすことが出来ることを大変光栄に思いますし、これを機会に教会の良さを感じて頂けたらと思います。後半には、コンサートと生徒の発表がございますので、私もそれを楽しみに参りました。年に2回、皆様とチャペルで静かな時を過ごせることを有難く思います。宜しくお願い致します。

司式:ベレク チャプレン
聖書朗読:
田中たくみ さん(高校3年生)
中嶋恵実さん(高校2年生)
鈴木真由美さん(高校1年生)

奨励:石田 チャプレン

クリスマスおめでとうございます。
私たちのクリスマス礼拝は、本来はこのように聖書を読み、聖歌を歌うという事が続いていきます。ですから、合唱の集いといいますが、歌を通してイエス様の誕生をお祝いするといいますか、そのような礼拝です。聖歌をいっしょに歌うということはとってもいいですね。一体感があります。
今日、このクリスマスに、家族がみんなで集まって、一緒にいるって、どんなに素晴らしいことか。立教新座も一つの家族です。ここにも、ひと時かもしれませんが、天国、神の結んだ家族があると思います。よく知っていると思っている人がお隣かもしれません。あるいは、ほぼ「初めまして」っていう方もお隣におられるかもしれません。これは、天国、神の家族、ここも家族、ここも家です。「いや、自分の家からここにやって来た」と思ってますでしょうけど、そして家に帰ったら家族が待っていると思っているでしょうけど、実は、ここに集められた私たちも家族です。大家族。いい仲間です。素晴らしい出会いです。信頼して、無条件に受け入れ合って、祈り合って、何かあったら助け合って、もう天国がここに来ているっていうような一つの家族になりたいと思います。クリスマスの一つのテーマは家族ということにあります。
聖書は、イエス・キリストの誕生の様子が書かれています。母マリアはヨセフと婚約していたが、二人が一緒になる前に、聖霊によって身ごもっていることが明らかになった。これは大変なことです。夫ヨセフは正しい人であったので、マリアのことを表ざたにするのを望まず、ひそかに縁を切ろうと決心したとあるんですね。当時、結婚前に身ごもるということは、大罪です。ですから、罪人マリアは死刑になってもよいのです。生きていても、村八分というか、白い目で見られるというか、無視されるというかそんな人生を送らなければならないんですね。だから、夫ヨセフは、マリアのことを表ざたにするのを望まず、ひそかに縁を切ろうと決心したのです。しかし、ヨセフは最後には、離縁していません。妻を迎え入れ、そして、その子をイエスと名付けたとあります。これが、いわゆる聖家族の誕生です。ヨセフは、マリアそしておなかの中にいるあかちゃんイエスと同じ人生を歩んでいくことを決意します。もともと他人ですからね、結婚前ですし、ヨセフはマリアと縁を切ってしまえば、全くの他人になるわけです。重荷を一緒に担う必要はありません。しかし、ヨセフは、マリアの罪人であるという白い眼を一緒に担っていくのです。
聖書では、さらに「マリアは月が満ちて初めての子を産み、布にくるんで飼い葉桶に寝かせた。宿屋には彼らの泊まる場所がなかったからである」という箇所が出てきます。飼い葉おけとさらっと書いてありますが、赤ちゃんが、馬小屋で生まれて、飼い葉おけに寝かされているということです。後ろの人形、クリブというんですが、あれはその時の状況を示しています。これは異常です。馬小屋で生まれるんですよ。なぜ、こんなことがおこったのか。ヨセフはもともと正しいひとです。大工でお金も結構ありました、だから、宿屋にとまることはできたはずです。あるいは、この馬小屋はベツレヘムにあるんですね。ここは、住民登録のためにヨセフの生まれ故郷に来ているわけです。ですから、ここに、ヨセフの親族はたくさんいました。血のつながりのある人たちです。当時はいまよりもずっと血のつながりを大切にしました。ですから、親戚のだれかの家に泊まることができたはずです。これができない。無視されていたわけですね。おまえの泊まれる家はないということです。
このような状況のなかで、マリアとそして赤ちゃんイエスと一緒にいるヨセフ、これは奇跡です。前にもいいましたが、ヨセフはマリアともともと他人ですからね、ヨセフはマリアと縁を切ってしまえば、全くの他人になるわけです。しかし、ヨセフは、マリアの罪人であるという白い眼を一緒に担っていくのです。ここに、本当に奇跡の家族が生まれたわけです。ヨセフとマリアとイエス様のお始めになった神の家族、聖家族があるということ、だから、クリスマスというのは「おめでとう!」なのです。
こうして、このクリスマスに集まった私たちも聖家族です。恵みのひとときです。私たちの中に、もしも今、悩んでることがあるとか、恐れていることとかがあるなら、この家族で、お互いのために祈り合いましょう。家族に祈られるって安心ですよ。無条件で無償の家族の祈りが一番です。神様はそうしてこの家族を、出会いによって、だんだんだんだん、永遠なる天の家族として育ててるんです。ですから、お隣の方とほぼ「初めまして」という偶然の出会いのようでいても、あるいは、よく知っている間であったとしてもはじめは「初めまして」の偶然の出会いから始まったのですから、「この出会いは神が結んでくれた出会いなんだから、私たちには特別なつながりがあるんだ」と、そういう信頼に支えられて、今日を過ごしたいと思います。いうなれば天の家族の練習ですね。私たちはいつか、天国にいくわけですが、天国に行ったら、みんなホントに天の家族になります。
みんな神の子として天の国に迎えられるわけです。そして、神様が結ぶ最高の家族をちゃんと味わうんですけど、その家族になる練習を、今すでに始めてるんです。この世の家族は、天の家族のための準備の家族なんです。準備ですから、不完全でもあり、うまくいかないこともあるけれども、まだ完成してないんですから当然です。私たちの家族はまだ完成してない準備段階の家族なので、問題があります。それはそれで別に構わない。むしろ、問題があるからこそ完成形の天の家族に憧れるわけで、いいじゃないですか。これから素晴らしい家族をつくっていこうっていう、そんな希望にワクワクして、真っ暗な世の中かもしれませんが、その中に輝く光を信じて、ニコニコして、家族づくりをやっていく仲間になりたいと思います。
クリスマスには、人の愛を知って感謝し、また、人を愛して生きることの大切さを思う時です。そして、私たちがひとつとなって、聖家族のことを思うときです。
クリスマスおめでとうございます! この言葉をたくさん響かせていきたいと思います。

第2部 クリスマス・コンサート 16:00〜17:00

1. クラブ活動報告

中学校硬式テニス部

8月19日~21日に大阪で行われた全国中学テニス選手権大会に12年ぶり4度目の出場を果たす事ができました。昨年度行われた私学大会の悔しさをバネに精一杯練習してきました。7月に行われた県大会で優勝、関東大会でもベスト8を果たし、全国大会に出場することが出来ました。
コート数など恵まれた環境ではありますが、部員数も多くすべてがコートの上で練習出来たわけではありません。試合に出る選手、出ない選手がそれぞれやるべきことを考えた結果、全国大会に出場することが出来ました。有難うございました。

高等学校剣道部

県予選を勝ち抜き、団体戦では2年連続インターハイ出場、個人戦では関東大会、インターハイの出場を果たす事が出来ました。結果としては、リーグ敗退でした。年明けには選抜予選、夏にはインターハイ予選がございます。出場権を勝ち取り、今年こそは全国の舞台で活躍できるよう頑張りたいと思います。

2. コンサート

オルガニストギルド 題目

  1. A Time for New Beginnings  Lani Smith
  2. A Prayer Song  Andrew Moore
  3. 間奏曲  L.ボエルマン
  4. メヌエット ト長調  C.ペッツォールト
  5. A Short Recessional  Andrew Moore
  6. プレリュード ト短調  J.S.バッハ
  7. 奉献曲  ルフェーブル=ヴェリ

ジャズ研究会 題目

  1. My favorite things
  2. Cleopatoras dream
  3. 戦場のメリークリスマス
  4. Feel like makin love